ランドセルの自動ロックは必要?手動との違いは?

ランドセルの自動ロックは必要?手動との違いは?
 

自動ロック(オートロック)は、最近のランドセルに搭載されていることの多い機能の一つです。

便利な機能として採用するメーカーがある一方で、あえて採用せず手動ロックにしているメーカーもあります。

 

この記事では、自動ロックの仕組みやメリット、採用しているメーカーなどを、メーカー一覧表や口コミとともにご紹介していきます。

ランドセルの自動ロックってどんなもの?

自動ロック イメージ

近年、主流になりつつあるオートロック

ランドセル購入を検討しているみなさんのなかには、主流になりつつあるオートロック機能について「初めて聞いた」という方や「手動と何がちがうの?」と思った方もいるかもしれません。

ランドセルの自動ロックの仕組み

ランドセルには、閉じたかぶせを固定するための錠前(ロック)がついています。

手動ロックのランドセルでは、錠前差し込みの穴に金具をはめたら、手でひねって動かないようにします。直方体の金具を90度回すことで穴から外れないようにする仕組みです。

 

一方、自動ロックの機能を搭載しているランドセルでは、かぶせを閉めたとき、この錠前の金具を手で回す必要がありません

 

錠前差し込みの穴に金具が入ったら自動的に回り、かぶせが固定できるという仕組みになっています。(オートロックという名称で呼ばれているものも、同じ機能。)

ただし、錠前を開くときは手で金具を回す必要があります。

自動ロックが広がり始めたのは?

この自動ロックの錠前がランドセルに使われるようになったのは、2010年頃から。ランドセルの歴史のなかでもわりと新しい機能といえます。

 

導入が始まった当初は使用するにつれて壊れることも珍しくなく、メーカーによっては採用を見送るケースもあったようです。しかし開発が進んだ現在では、耐久性も向上しています。

自動ロックのランドセルを使用するメリットは?

ランドセルを開ける様子

自動ロックのランドセルには、大きく以下の3つのメリットがあります。

1.低学年でも簡単に扱える

自動ロックの錠前なら、入学したばかりの子どもでも簡単に扱えます。

錠前の金具部分に差し込みの穴をはめ込むだけなので、登校や下校前のあわただしい時間にも手間取ることがありません。金具を手で回すか回さないかというわずかな操作の違いですが、小さな手での慣れない扱いを楽にしてくれます。

2.うっかり閉め忘れることがない

手動ロックの場合、錠前を閉め忘れた状態でランドセルを背負ったまま上体をかがめると、中の教科書やノートが地面に散乱するという悲しい事態に。

上靴と運動靴を履き替えたり、先生に深くお辞儀をしたり…、子どもがランドセルを背負ったまま姿勢をかえるのはよくあることです。

自動ロックのランドセルなら、そんな閉め忘れによるうっかりトラブルを防げますね。

3.かっこよさがある

目の前でクルッと自動で回る金具。好奇心いっぱいの子どもの目には、かっこよく魅力的に映るようです。特に機械的なものに興味のある子は、こういった機能に心惹かれることもあるようです。

自分の興味がある機能を搭載したお気に入りのランドセルなら、6年間より大事に使ってくれるのではないでしょうか。

自動ロックを採用しているランドセルメーカーは?

鞄工房山本のワンタッチ・オートロック錠前

鞄工房山本のワンタッチ・オートロック錠前

自動ロックと手動ロックのどちらを採用しているかは、各ランドセルメーカーによって異なります。

 

代表的なメーカーがどちらの錠前を採用しているか、またそれぞれの名称を表にしました。特徴とあわせて参考にしてください。

ロックの種類 メーカー ロックの名称
自動
ロック
鞄工房山本 ワンタッチ・オートロック錠前
※錠前のデザインはシリーズによって異なるメーカー紹介記事はこちら>>
萬勇鞄 ワンタッチ自動ロック錠

メーカー紹介記事はこちら>>

黒川鞄 オートリターンロック

メーカー紹介記事はこちら>>

羽倉 オートロック錠
※金具の先端を樹脂でカバーメーカー紹介記事はこちら>>
MOGI ワンタッチ錠前

メーカー紹介記事はこちら>>

フジタ ワンタッチ自動ロック

メーカー紹介記事はこちら>>

セイバン ワンタッチオートロック
※解錠時は左右どちらにも回せるメーカー紹介記事はこちら>>
フィットちゃん ワンタッチオートロック錠前

メーカー紹介記事はこちら>>

カザマ オートロック

メーカー紹介記事はこちら>>

村瀬鞄行 自動ロック

メーカー紹介記事はこちら>>

ララちゃん ワンタッチロック
手動
ロック
池田屋 池田屋ロック
※3段階に調整可能なタテ穴ひとつ式左右どちらにも回転する金具メーカー紹介記事はこちら>>
土屋鞄 手動

メーカー紹介記事はこちら>>

中村鞄 ワンタッチマグネット錠前
※安全ゴムカバーが付属メーカー紹介記事はこちら>>

主要メーカー14社のうち、自動ロックが採用されているのは11社です。(2023年5月現在)

自動、手動に限らず、メーカーによって素材や回転方向などで使いやすさへの工夫が凝らされています。

あえて手動ロックのままのメーカーも。自動ロックのデメリットは?

中村鞄 ワンタッチマグネット錠前

中村鞄のワンタッチマグネット錠前

現時点で、自動ロックを採用していないランドセルメーカーも見られます。

あえて手動ロックとしているのは、自動ロックに以下のようなデメリットがあるという理由からのようです。

1.手動に比べ、壊れる可能性が高い

耐久性の面では自動ロックは手動ロックに劣るという考えから、あえて手動を採用しているメーカーがあります。

自動ロックも登場した頃に比べると耐久性が高まっているとはいえ、シンプルな手動ロックの方が衝撃などにも強く、より長持ちしやすいというメーカーの判断によるものです。

2.穴からズレた状態だとロックできない

自動ロックのランドセルであっても、そもそも差し込みの穴が錠前の金具からズレた状態だとロックはかかりません。そうなると、やはり子どもが身をかがめた折にはランドセルの中身が散らかってしまう事態に…。

自動ロックであるがゆえに油断してしまう、ということもあるでしょう。逆に手動ロックだからこそ、きちんと閉める習慣がつくと言えるかもしれませんね。

3.ランドセル価格に影響する

一つ一つのパーツの価格はランドセル自体の価格に影響します。構造的に複雑な自動ロックは、手動ロックより高くなるということがあるようです。パーツの価格が上がれば、当然ランドセル価格にも上乗せされるでしょう。

自動ロックと手動ロックではどっちがいいの? 口コミも紹介

フジタ ワンタッチ自動ロック

フジタのワンタッチ自動ロック

錠前は小さなパーツですが、ランドセルの開け閉めに関わる、重要なポイント。
自動ロックと手動ロックでは、どちらがよいのでしょうか。
ここでは、手動ロックのランドセルを選んだ先輩ユーザーの口コミを見てみましょう。

先輩ユーザーの声①

kotton(女の子・1年生)
kotton(女の子・1年生)
錠前がワンタッチのランドセルの子がまわりに多いらしく「パチッて閉まらないところだけがいや」と手動である自分の土屋鞄のランドセルと比べていました

もっと詳しく

◆土屋鞄の口コミをもっと見る>>

土屋鞄の公式サイトを見る

この口コミのように、子どもによっては自動ロックの方がかっこよくて魅力的、ととらえる場合もあります。

トラブルを防ぐという意味では、自動ロックと手動ロックでどちらが優れているとは言えませんが、子どもの気持ちがランドセルを大切に扱うことにつながるのなら、自動ロックを選ぶ価値もあるのではないでしょうか。

 

先輩ユーザーの声②

ぴのこ(女の子・2年生)
ぴのこ(女の子・2年生)
シンプル、余計な金具がついていない、6年間保証(代用品あり)があること、故障時に困るので自動ロックではないものなど、消去法で池田屋のランドセルにしました

もっと詳しく

◆池田屋の口コミをもっと見る>>

池田屋の公式サイトを見る

自動ロックは壊れる可能性が手動ロックより高くなるかも、という点で悩む方は多いでしょう。
この口コミのように、消去法で手動ロックを選択するという手もあります。

 

とはいえ、各メーカーで自動ロックが採用されてすでに10年以上が経ちました。開発年数を重ねて、以前のものより壊れにくく進化していることも事実です。

 

それに万が一壊れた場合でも、最近販売されているランドセルには6年間保証がついていることがほとんどです。
壊れるかも?を心配するより、保証内容や修理対応ができるかをしっかり確認しておけば安心ですね。

工房によって違う!ランドセルの6年間保証を徹底比較

ランドセルは6年間の長きにわたって使用するもの。どんなに大切に使っていても、途中で故障してしまう可能性も考えられますよね。そこで確認しておきたいのが、メーカーによる6年間保証の存在です。ひと口に6年間 ...

続きを見る

簡単便利な自動ロック。ランドセル検討の一材料に

羽倉 オートロック錠

羽倉のオートロック錠

自動ロックやオートロックを採用しているランドセルでは、差し込み穴を金具に合わせるだけで自動的にロックがかかるという仕組みになっています。

 

自動ロックは、入学から間もない子どもでも扱いが簡単で、うっかり閉め忘れがないことがメリットです。反面、手動ロックよりやや壊れやすいというデメリットもありますが、開発が始まってから10年以上が経つ現在、壊れる確率は低くなり、採用するメーカーも多くなっています。

 

万が一の故障についても、メーカーの修理対応がしっかりしているなら、それほど心配することはありません。子どもの性格、好みなども考え合わせたうえで、検討の一材料とするとよいのではないでしょうか。

© 2023 人気のランドセルを口コミ比較で徹底調査!【2024年度最新】 Powered by AFFINGER5