小学校のPTAの仕事ってしんどい?おすすめの委員や立候補時期は?

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

小学校のPTAの仕事ってしんどい?おすすめの委員や立候補時期は?
 

小学校に入学するとほとんどの家庭がPTAに加入します。そして入学後早々に役員・委員を決めが行われます。PTA活動ってどんなことをするのか?働いていてもできるのか?オススメの委員や、やっておく時期など、先輩ママの視点から解説していきます。 

PTAってどんな活動をするの?

PTAイメージ

PTA(Parent-Teacher Association)とは、学校に通う子どもの保護者と教職員で構成された社会教育関係団体のこと。学校によって組織を構成する人数や活動内容は異なりますが、子どもたちの学校生活を安全に、より良いものにするという目的は共通しています。基本的にPTAは保護者のボランティア活動によって成り立っています。

小学校に入学すると、PTAの加入用紙が配られ保護者の氏名を書いて提出することになります。さまざまな提出書類と一緒に渡されることが多く、非加入という選択肢は与えられない圧迫感です。
学年の始めには、各学年やクラスごとに役員や委員の選出が行われます。この役員や委員が中心となり、1年間のPTA活動が計画・実行されるのです。
役員の選出方法は各学校でルールがあり、子ども一人につき1回は委員・役員をすると決まっている学校や人数の少ない学校では6年間で2回まわってくることもあるようです。

本部役員の仕事

どの学校でも必ず設けられているのが、本部役員。会長、副会長、会計、書記、監査などで構成され、PTA全体をまとめる役割を果たします。よく、5役と言われていますね。
特に会長、副会長はPTAの1年間の仕事の割り振りやPTA総会などの出席、各委員会との調整、式典や説明会でのスピーチなど仕事が多方面にわたり、PTA全体を見渡せる能力が必要です。
会計はPTA会費や支出の管理、書記は役員会の議事録を作成するなど大切な仕事を任されます。

先輩ママ
先輩ママ
学校により活動の負担度は異なりますが、活動の活発なところだと、パート並みに毎日出勤(登校)という学校もあるそうです。

各委員会の仕事

PTA見守りイメージ

PTAでは、本部役員の他に専門委員会が設けられていることが多く、学級委員、文化委員、地区委員、広報委員、ベルマーク委員などで仕事が分担されています。学校行事への応援要請のほか、各委員ごとに次のような仕事があります。

・学級委員:懇談会の司会や学年行事の企画進行
・文化委員:保護者向けイベントや地域交流イベントの企画運営
・地区委員:登下校の見守り、校区内イベントや不審者出没時のパトロール
・広報委員:各イベントの撮影、校報作成など
・ベルマーク委員:廃品やベルマークの回収

役員や委員ではない家庭にも協力をお願いすることがあり、見守りなどを各家庭の当番制とする場合は、日程ごとの割り振りや調整をします。
上記以外にも、翌年度の本部役員を決める委員が設定される学校も。特に会長候補がいない場合は、たくさんのお家に訪問したり電話をかけたりしなければならず、先輩ママの話では、「これが一番大変!」という声が上がっています。

楽しみながら学習できるのはこちら
先輩ママ
先輩ママ
役職のない委員の負担は軽く年に3~5回程度の参加で済むことも多いのですが、各委員会の委員長となると、メンバーへの連絡や日程調整、議事録作成、総会への出席などかなりの負担量です。
学級委員や文化委員はイベントをするので楽しくて人気があるようです。委員によっては数年に一度しんどい年(PTA総会での発表など)があるということも聞くので、先輩ママに聞いてみましょう。

PTAの役員をするメリットは?おすすめの時期や委員も紹介

小学校 講堂

子どもたちのためとはいえ、PTAの役員の仕事は負担が大きいので、できればやりたくないというのが本音ですよね。特に共働きの場合は、学校行事や子どもの体調不良などに加えて、PTAの集まりのために平日に休みを取ることが難しく、思うように活動ができないことも。
しかし、実際に役員をやってみると楽しいという声もあります。PTAの役員をやると、どんなメリットがあるのでしょうか?やるならいつ?どの委員?についても見ていきましょう。

役員をするメリットは?

【メリット1】友達が増える

PTAの役員になると同じ役員の人と仲良くなりやすいので、低学年の時や引っ越してきたばかりでママ友がいない方もオススメです。PTAの集まりで友達を作っておくと色々な情報を共有しやすくなります。

【メリット2】学校のことが分かりやすい・写真の絶好スポットも!?
また、先生との距離も近くなるので、学校の様子が分かりやすくなるのも魅力です。学校行事のお手伝いや広報誌を作成する委員になると、運動会やスポーツ大会など良い席で子どもを見られることもあるので、楽しい上にお得だと感じられることも多そうですね。

【メリット3】免除規定があることも

本部役員や委員長など負担の大きな仕事をした場合、以降5~10年間の免除期間があることも。免除の規定は、委員すべてが免除・本部や委員長は免除、中学まで免除期間の引継ぎありなど、学校によって異なるので、先輩ママに聞いてみるのがオススメです。
ご兄妹が2人の場合は、役員をするより委員を2年の方が負担が軽いですが、ご兄妹が3人以上いる場合は、3年間委員をするよりは1年間頑張った方が楽という考え方もあります。

役員・委員をするのにオススメの時期

PTA会議イメージ

PTA役員のオススメ時期

役員の場合、その後の免除規定がある場合は一番下のお子さんが卒業するまで免除が持つ時期を選ぶのが賢いです。

【条件】3歳あきの兄弟で免除期間が5年の場合

例1のように兄が2年生の時に役員をすると、5年免除期間が弟が4年生で終了してしまい、弟が5・6年生の時には委員が回ってくることもあります。

先輩ママ
先輩ママ
もし、免除期間が中学まで引き継がれるような場合には、
できるだけ遅い段階で役員をするのがオススメです。

PTA委員のオススメ時期

では、委員の場合はどうでしょうか?委員の場合は、早めに立候補することをおすすめします。
特に学級委員など、各学年ごとにチームを組む委員は低学年の内がよいです。高学年になっても委員をしていない方のほとんどはフルタイムで働いていたり、できるなら委員をせずに逃げ切りたいと思っている人が多いのが現状。5、6年で委員になると、委員会の出席率が低く、来ない人は決まっていて出席している人の負担だけが増える傾向にあるようです。
また、ご兄妹がいる場合、上の子の役が終わるまで下の子では委員などに立候補することができません。人気の委員では、立候補してもなれないこともあり、委員になれないまま高学年に…ということもあるようです。

役員の時期はご自身のタイミングで乗り切ろう

PTAのオススメ時期をご紹介しましたが、役員をやりたくないと思っていても、くじで任命されてしまうこともあるのが大変なところ。仕事が激務なのに頻繁に平日の集まりに参加しなければいけなかったり、乳児を抱えながら屋外の仕事をしないといけなかったりもします。
また、責任の重い本部役員や、6年生の保護者で構成される「卒業対策委員」に任命されると、集まりの頻度が負担になることがあります。役員や委員を楽しいと感じるかどうかはメンバーにもよりますが、大変な役が当たる前に、負担の少ないものに立候補してしまうのが賢いやり方かもしれません。
仕事や家庭の事情がある場合でも、基本的に役員・委員の免除は行わない方針のPTAが多いです。委員に立候補し、「仕事があるので委員長はできません」などという意見は聞いてもらえず、周りから白い目で見られることもあるようです。

先輩ママ
先輩ママ
小さなお子さんがいる場合や、仕事で大事なプロジェクトに当たっている場合など、万一委員長になってしまたら困るような時期は、委員への立候補は避けたほうがよいですよ。
周りに迷惑をかけてしまったり、職場で気まずくならないようにタイミングを考えてうまく乗り切りましょう。

委員・役員をせず逃げ切ることはできる?

学校によっては、6年間の委員・役員の数より保護者の数が多く、委員が回ってこないこともあります。でも、委員をする人としない人がいるのは不公平ですよね。
そこで、6年生の段階で委員に一度もなったことがない方には、年に数回イベント時の応援を依頼することがあるようです。

委員の「補欠」って!?

委員決めの際には、補欠を1~2名決めることがあります。補欠の方は、委員の方が年度途中で引越しされた場合、その方の委員を引き継ぐことになります。2学期までに引き継いだ場合は、委員履歴のカウントがつきますが、3学期以降の引継ぎの場合は仕事が少ないこともありノーカウントのケースもあるようです。

先輩ママ
先輩ママ
早めに委員を済ませたいけど、立候補者が多くてなれなかった場合には、
補欠になっておくのもよいですね。

気になる委員の決め方は?

本部役員は、前年度中に立候補や推薦で決定します。
委員は、新年度が始まってから最初の参観懇談で決めることが多いようです。
懇談の中で立候補で決める学校や、事前に名簿を配布して推薦者に〇をつけるという方式の学校もあるようです。名簿に印をつける場合、五十音順の上・真ん中・下の人に○が付きやすい傾向があるようです。平等にするため、毎年名簿の並び順をシャッフルする学校もあるそうですよ。
立候補者がいない場合や、定員オーバーの際はくじやじゃんけんで決めることがほとんど。
決定する日に出席できない場合は委任状でもOKです。休んだ人に任せるということはなく、平等に決めますが、結構休みの人に当たってしまうことがあるようです。

楽しみながら学習できるのはこちら

PTAは任意加入の団体と聞いたけれど…入らないといけないの?

プリントを見る母親

昔は、学校に通う子どもの保護者は全員PTAに加入するのが当然とされました。でも、最近では、PTAは任意加入の団体であるので保護者の加入を義務付けるものではない、という考え方が一般的になってきました。PTAへの加入をしない保護者もいるそうですが、実際のところ、加入をしなかったり簡単に入退会ができるたりするのでしょうか?

今でもPTAに加入しない人は少数派!

任意の団体と分かっていても、勇気を出して「入りません!」と言いづらいのがPTA。実際、PTAに加入していない家庭はほとんどいない状態です。本来は自由に入退会ができるボランティア団体のはずなのですが、昔の「全員入会」の意識はまだ根強く残っています。学校説明会などで「現在は全ての家庭が入会している」と会長に説明されると、「変わっている人だと思われたくない…」と渋々入会してしまう方が多いのではないでしょうか。周りのことも気になり、やはり「退会」というのもなかなかできなさそうですね。また、PTAに入らないことで困ることも出てきます。

PTAに入らないとどうなる?子どもも親も困ることも!?

PTAに入らないと決めた場合、PTAが主催するイベントに参加できなくなったり、卒業式での記念品がもらえなくなる可能性もあるようです。イベント参加費や記念品は自費で支払う、と交渉をしても良いですが、PTAの判断に委ねられる部分なので、確実に交渉がうまくいくとは言えません。PTA独自の登校班や下校班が結成されている学校では、最悪の場合自分で送り迎えをする覚悟も必要です。このようなデメリットを考えた上で、それでもPTAの方針に納得できない場合は、入会しない選択肢を選んでもよいかもしれません。

PTAのない学校もある

PTAが任意団体であることが主張されている近年では、PTAが存在しない学校も増えているようです。シングルマザーや共働きの核家族ではPTAの活動が難しいことや、役員の押し付け合いなど、活動を巡って保護者同士でトラブルになりやすいことが理由のようです。

PTAをなくすことで保護者の負担は減りますが、登下校の見守りをする人がいない、学校のことを知る機会が減る、という悩みも出てきますね。また、PTAが「父母の会」のように名前を変えて存在し、同じような活動をしているケースもあるようですよ。

新しいPTAのあり方が求められている

ランドセルを背負う子ども

学校によってPTA活動の保護者負担は異なりますが、「大変」「やりたくない」というイメージで敬遠されがちなPTA。でもPTAには良い面もたくさんあり、子どもたちの学校生活を知る機会になるので、無理のない範囲で活動したいと考える方はたくさんいます。

そこで求められるのが、現代の働き方やライフスタイルに合わせて、PTAのあり方を見直すこと。PTAの集まりを夜間や週末にするなど、保護者が気持ちよく活動を行えるように、少しずつ声を上げて改革を行うことも大切ですね。

楽しみながら学習できるのはこちら